bluesky

店舗案内

Blue Sky ブルースカイ

Blue Sky ブルースカイ

神奈川県 横浜市 旭区 二俣川 1-43-28ドンキホーテ5F

TEL 045-367-1266

受付時間
10:00〜21:00
最終受付 カット 20:00
カラー・パーマ 19:00
最寄駅
アクセス
相模鉄道 二俣川駅
相模鉄道「二俣川駅」北口直結

http://www.二俣川美容室.com/

ULTRA TEENS FES「超十代」に参加します

Event イベント情報

マンガコンテンツ

お客様の声

クーポン

COUPON 1

☆定番メニュー☆
カット+カラー+潤いコラーゲン

¥14,850→¥6,600

COUPON 2

カット+
頭皮スッキリ!炭酸スパ

¥6,050→¥4,070

COUPON 3

オイルin縮毛矯正+カット+
潤い補修トリートメント

¥18,455→¥12,650

お客様の声

Bluesky
こども自然公園 ★自然散策編★

こども自然公園で、四季折々の自然を楽しみましょう♪

ここでは、年が明けてしばらくすると、可愛らしい梅の花がちらほらと咲き始めます。園内に梅林園があるんですね。で、ハイキングをするにはちょうどいい、ちょっとした起伏のある遊歩道がず~っと続いているんです。きれいに整備されているし、それぞれの木に品種が書かれた札が下げられていたりしているから「へぇ~」と頷きながらの散策が楽しい☆

3月になると、約1000本の桜の花が満開になります。お花見をしながらバーベキューを楽しむ人たちがたくさんやってきます。

秋は、銀杏並木が最高にロマンチックです。(*´ー`*)ウットリ この道は二俣川駅からこども自然公園まで続いていて、153本の銀杏の木がびっしり1.2kmも植えられています。ちなみに、横浜市は近代街路樹の発祥の地なんですって。

夏場は、ゲンジボタルが飛び交う様子を観察することができます。この公園は、丘陵地形を生かして作られているので、谷の部分がゲンジボタルの生息地になっているんだそうです。

Bluesky
こども自然公園 ★「とりでの森」編★

二俣川駅周辺で、家族連れで楽しめて、かつお金のかからないお出かけスポットといえば、「こども自然公園」の中にある「とりでの森」です。相鉄線の二俣川駅から15分ほど歩いたところにあるんですが、ここは横浜でもおそらく3本の指に入るほど大きな公園なんじゃないかな、ってくらいに広いです。別名「大池公園」とも呼ばれていて、大池という池が公園の中心に広がっています。

 いろいろな形をしたフィールドアスレチックの真ん中に、長~いローラー滑り台があって、幼稚園児から小学生まで幅広い年代の子供が一緒になって遊べるので、「上のお兄ちゃんは遊べるけど下のチビには無理かな・・・」なんてあきらめる必要がありません。遊具の色もカラフルで子供たちの冒険意欲をモリモリかき立ててくれること間違いなしですよ。\(@^0^@)/

ただ・・・この滑り台を滑るには、階段で登っていくか、アスレチックを楽しみながら一番上まで登っていくかのどちらかなんで、子供に付き合う親のほうがヘトヘトになっちゃいますけどね。( ̄▼ ̄|||)

Bluesky
こども自然公園について④

こども自然公園は、お弁当を持ってきて、家族で花見やピクニックを楽しむことができます。

こども自然公園の一番奥にある、ドーナツ広場は入り口の地面にドーナツ状に敷石が敷かれ、周りを梅林で囲まれています。梅林は、約38種類、220本の梅が植えられていて、梅が咲くころになると綺麗な観梅が楽しめます。

他にも、入り口から入り、桜山をのぼり、ふれあい樹林を過ぎたところで「ふれあい桜橋」を渡ると樹林に入ります。背の高い木々に囲まれ、ちょっと山に迷い込んだような気分になりますが、そこを抜けると広々とした草地が広がります。広場の脇には、小川も流れ、ゆっくりとくつろいだ気分になります。

この広場は、草地広場といわれています。草地広場付近の桜山は、約1000本の桜が植えてあり、春になると花見客でにぎわうそうです。

他にも、とりでの森という遊具施設があったり、ゲンジボタルの生息地として横浜市の指定文化財に登録されている場所もあります。家族みんなで一日楽しめる場所だと思います。

Bluesky
こども自然公園について③

こども自然公園内には、青少年野外活動センターもあります。

幼児から小学生、大人まで参加できるイベントを企画しています。
センター内には、宿泊施設、キャンプファイヤー場、野外炊飯場、雨天集会場、管理棟(食堂、厨房、お風呂など)がそろっています。基本的には、営利を目的としない責任者や管理者が中心となって行うイベントのために、施設を貸し出したりしていますが、子どもたちの夏休み期間中は、あらかじめ電話などで予約を行うと家族でも利用することができます。

施設の使用自体は無料なので、家族で思い出作りや絆を深めるために野外炊飯やキャンプファイヤーなどができます。また、食器類は貸し出しも行っていますので、安心してキャンプを楽しむことができます。

施設内の職員は、いろんなことに詳しいので、分からないことがあればいつでも聞きに行くことができ、優しく対応してくれます。
また、こどもきまぐれ通信というのを発行していて、こども自然公園内で行ったことについて、変わったことについて書いてあります。

Bluesky
こども自然公園について②

また、こども自然公園内には面白いお話が残っています。

それは、明治の終わりごろ、本宿の大池にかっぱが住んでいたというお話です。

明治時代のころは、市沢、都岡、二俣川の三つだけしか小学校がありませんでした。

ですから、子どもたちは遠く山を越え、谷を渡り、学校へ通ってきました。 そのひとつ、二俣川小学校は、二俣川農協のところにありました。

当時、子どもたちは、春夏秋冬の自然の中を学校に通い、行き帰りの道中を楽しんだものでした。ことに夏になると、近くの本宿にある大池で泳ぐことが、大変楽しみな遊びのひとつでした。

だから、本宿に住む子どもたちは、夏がくると学校から家にまっすぐに帰らないで、遠回りして大池に寄っては、いつも親たちにしかられていました。

ある夏のこと、学校帰りの子どもたちは、大池に寄り道をしようと相談がまとまり、こっそりと誘い合わせて池っぷちまで来ました。

そこで、われ先にと学用品をポイと投げ出し、服を脱ぐ間もおしみ水の中に飛び込みました。

けれども、その中の一人がいつまでたっても水の中から出てきませんでした。

それから、しばらくたって、大池に尻子玉(しりこだま)をかっぱに抜かれた子どもが浮かび上がりました。

それ以来、このあたりの人は大池にかっぱが住んでいて、水の中へ子どもを引きずり込んで、尻子玉を抜くといううわさが広がるようになりました。

こども自然公園の大池には、まだかっぱが住んでいるのかもしれませんね。

56 / 57 « 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 »